Quantcast
Channel: 珍種プラシュスキー・クリサジークとの幸せ生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 121

七夕伝説発祥の地、星のふる町より。

$
0
0
にほんブログ村 犬ブログ 犬 多頭飼いへ  人気ブログランキングへ

  ブログランキング blogram投票ボタン  ブログランキング ドット                                 ネット

我が町  大阪府交野(かたの) 市は、七夕伝説発祥の地です。

と言っても私達は、大阪市出身なので、この「星のふる町 交野市」には、

8年前に引っ越して来ただけですが。

↑赤丸は、野生のカモのツガイが、我が家のベランダから見える水田で 普通に泳いでいる姿です。

畑などない都会の真ん中で育った私には、田んぼがいっぱい、野鳥もホタルもいっぱい、

大阪の田舎なのに、梅田にも 京都にも 奈良にも近い 歴史のある交野市が、大好きです。

さて 今年の七夕は、雨で 牽牛(けんぎゅう)と織姫の逢瀬は、叶わなかったようですね。

↑バンビとルシアの逢瀬は、ばっちりでしたが。

↑織姫が、祀られている交野市の機物(はたもの)神社には、放射能の雨が 降っていて

嫌なので、今年の七夕には ワン達を 連れて行けませんでした。

↑昨年の七夕は、機物神社で地元のTV局に ワン達と取材されたけど、

見事に カットされてました、ぷっ。 

でも 私の母は、映っていた、と近所の人が、教えてくれましたよ〜。

やっぱ 浴衣着た子供や 年寄りは、放映率 高いね。

来年は、暑くなければ、ワン達に 浴衣着せて行こうっと←大阪人は、TVに映りたがりだからね。

↑ところで 交野(かたの)市のゆるきゃらが、「おりひめちゃん」と

天の川から落ちて来た宇宙怪獣「星の天満(あまん)」ちゃんに象徴されるように、

星のつく地名の多い市です。  なぜなら

平安時代の初め、嵯峨天皇(弘仁年間 810〜824年)の時代に

弘法大師空海が、獅子窟寺に籠っておられたとき、

妙見山、光林寺、そして、ここ「星の森」の3か所に 七曜星(北斗七星)が降り注いだからです。
私達の住む星田では、星の降った3か所の距離がそれぞれ八丁(約900m)だったところから、

その場所を「八丁三所」としてお祀りしました。


星田の村に星が降った伝説

 

むかし、交野の観音寺というお寺で、弘法大師という、立派なお坊様が、ほとけさまにお祈りをしていましたら、その夜、寝ておりました枕元に、大きなお姿で、ほとけさまが現れまして、周りが眩しいばかりの光をおだしになりました。
おぼうさまは、何とありがたいことかと思っていると、すーと、お姿が消えました。おぼうさまは、あまりにも素晴らしいこのほとかさまのお姿を見たものですから、眠りにもつけず、まだ薄暗い夜明けに、そのほとけさまは何処かおいでになられたのかと、たづね歩きました。


 

そして、交野の山の中にある獅子窟寺というお寺にたどり着きますと、そこにおまつりしてありました、仏眼仏母尊(ぶつがんぶつぼそん)とおっしゃるほとけさまであることがわかりました。
それで、この寺にあります大きな岩の穴で、このほとけさまにお祈りしました。

すると、天から七つの星が、この星田の村の三つの場所に降ってきました。一つは、星田妙見宮の山頂に、そして、あとの二つは、星の森と、村の中にある光林寺というお寺でありました。 

おぼうさまは、余りの不思議さにこの星の降りました星田妙見山に登りますと、そこには大きな岩が二つありました。静かに、この岩の前に座りますと、どこからとなく声が聞こえます。

「私は天を北に輝く七つの星である。昔よりずっとこの大きな岩に降りてきて、静かにみんなを守ってきたけれど、それを知らせるほどの立派なものは少なかった。いま、お前に告げよう。この大空に輝く太陽の恵みと、夜空に輝く月と星たちの恵みを、そして、苦しい時に打ち勝つ勇気と力を、今日より、この大岩から授けよう。」とそう言ってその声は聞こえなくなりました。

おぼうさまは、この貴いお声の主を、妙見様とお呼びになり、一生懸命にお祈りされました。そののち、このお坊様は、高野山という山に登られ、お寺を建てられ、人々に立派な教えをなされ、再びこの妙見様に手を合わせてお祈りされたと言います。いまも、この大岩には、この時の妙見様が、静かに、みんなを守って下さっていると言います。そして、この村は、星が降ったところから、星田と言うようになったそうです。

↑北斗七星といえば、北の空の 大熊座の中にある 柄杓型の7つの星。

交野星田の降星伝説のそれぞれの伝承地に祀られている磐座は、

小松神社(星田妙見宮)に二つ、光林寺に一つ、そしてこの星の森に五つの計八つ。
昔は北斗七星は八つの星で構成されていると考えられていたのかもしれません。
そして降ってきた星も 三箇所にわかれて八つ。
そんなことで七曜の星(北斗七星)の降臨と考えられたのかもしれませんね。

北斗七星が、落ちたと言われる場所は、我が家のすぐ近くなんですよ。

↑左は、子犬座、オーディンは、子犬ざ(だ)、寒いダジャレ

茶&タンのオーディン、生後6ヶ月になり、パパ似の大きなお耳が 立ってきました。

左耳は、まだ テープを貼って 立ち耳矯正中。

子犬らしく腕白ですが、よく言う事を聞く頭の良い イケメン・スターです

↑我が家に近い星田妙見宮に落ちた巨大隕石。

この大岩に天降られました妙見様は、日本の震災復興の為に

、苦しい時に打ち勝つ勇気と力を お授け続けていらっしゃるのでしょう。

↑この子達も 天から我が家に 降ってきた5つの星です。

霊験あらたかで あらせますぞ。

田舎には 避けて通れない虫が、大っ嫌いなのに、蛇は 大丈夫な けいこ に

応援のポチ をお願いします

只今 「珍しい犬」1位、「犬多頭飼い」5位です、

有難うございました。 ↓ ↓ ↓  にほんブログ村 犬ブログ 犬 多頭飼いへ  

↓こちらのランキングにも参加しましたので、もう ひと踏ん張りの
ポチッお願いします、有難うございました。
只今 ぺット部門229位です。
↓   ↓   ↓  
 人気ブログランキングへ


         ブログランキング  ブログランキング ドット ネット blogram投票ボタン  twitter 始めました。keikojapan12 ←クリック で覗いてくださいね

 

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 121

Trending Articles